· 

糖尿病ってどんな病気?基礎から予防までわかりやすくお伝えします。

糖尿病ってどんな病気?基礎から予防までわかりやすくお伝えします


こんにちは札幌市西区八軒のパーソナルジムRejoiceのトレーナー鳥木です!

 

誰もが知っている糖尿病というご病気ですが、「詳しくどんなものかは分からない。」

 

そんな方が多いのではないでしょうか?

 

現在私は看護師としてトレーナーをしており、臨床での経験も多く積んできました。

 

その中で糖尿病の患者さんとも多く関わってきました。

 

実際の経験も踏まえて、今回は糖尿病の基礎から予防まで、わかりやすく、詳しくお伝えしていきます!

 

 

糖尿病とは?


日本糖尿病学会では糖尿病を以下のように定義つけました。

 

「インスリン作用の不足による慢性高血糖を主徴とし,種々の特徴的な代謝異常を伴う疾患群」

 

画面を閉じるのはまだ早いです(笑)

 

今回はよりわかりやすく、糖尿病を理解できるようにお伝えしようと思います。

 

糖尿病は身体で使われる「インスリン」という物質が、少なくなったり、効き目が弱くなることによって、血管の中の糖が多くなってしまう状態です。

 

 

血管の中の糖分が増え過ぎてしまうことによって、血管の壁に傷がついたり血流の流れが悪くなるため、様々な症状や合併症が現れるのです。

糖尿病の機序

インスリンとは?


さあはじめに出てきた「インスリン」という物質。

 

これはどんな作用があるのでしょうか。

 

インスリンは膵臓のランゲルハンス島というところから分泌されるホルモンの一種です。

これは血糖値(血液の中のブドウ糖の量)を調整する働きがあります。

 

私たちは食事をすると、それが胃腸で消化され、ブドウ糖となり小腸から吸収されます。

 

これにより血中にブドウ糖が増えるため、血糖値が上昇します。

 

これにより身体が血糖値の上昇を感知することで膵臓からインスリンが放出されます

 

このインスリンによって、血液中のブドウ糖は肝臓や筋肉などに蓄えられ、身体全体のエネルギーとして使用されます。

 

このようにインスリンは身体の臓器にブドウ糖を蓄える、働きがあるため、これにより血糖値が調整されるというわけです。

インスリンの働き

糖尿病ではどうなってしまうの?症状や合併症は?


糖尿病では様々な要因により、インスリンの量が減ったり、効果が弱くなってしまいます。

 

これによりブドウ糖を各細胞に取り込むことができずに、様々な症状や合併症が現れます。

 

様々な症状や合併症を見ていきましょう。

 

症状①:喉の渇き 頻尿

 

血糖にこのような症状が出るのは意外ですよね。

 

少し詳しく見てみましょう。

 

高血糖の状態が続くことにより、腎臓が糖の吸収を行いきれなくなってしまいます。

 

これにより尿の中の血糖の量が増えます

 

糖が尿に多く含まれることで、全身の水分も糖に引き付けられ、糖とともに大量の水分も尿として排出されます。(浸透圧の上昇と言います)

 

これによって脱水症状が起こされるため、喉の渇きが起きるというメカニズムです。

 

 

症状②:体重減少

 

肥満は糖尿病の原因になりますが、糖尿病は体重減少を引き起こします。

 

これはどういうメカニズムで起こるのでしょうか。

 

インスリンの働きが弱くなることで、細胞への糖の取り込む力が弱くなります

 

ということは糖が身体のエネルギーとして使われる量が減ってきてしまうということです。

 

糖がエネルギーとして使われなくなると、身体を作る「タンパク質」やエネルギーや細胞を作る役割を持つ「脂肪」をエネルギーとして使っていきます。(糖新生と言います)

 

これにより筋肉や脂肪がエネルギーとして使われていくことから体重減少が進んでいくというメカニズムです。

 

逆に言えばダイエットなどで糖質制限をした時に起こることも、これに近い状況ですよね。

 

 

症状③:身体のだるさ

 

これも糖尿病の症状として現れます。

 

これは様々な要因があります。

 

・多尿による脱水によるもの

・合併症によるもの

・細胞へのエネルギー供給の不足によるもの

など

 

 

糖尿病で起きる症状や合併症により、だるさが現れると言えるでしょう。

 

 

 

糖尿病の原因は?一型糖尿病と二型糖尿病の違い


糖尿病の原因は大きく分けて

・一型糖尿病

・二型糖尿病

に分けられます。

 

以下に違いをまとめます。

 

 

一型糖尿病と二型糖尿病の違い

このような違いがあります。

 

 生活習慣病として予防ができるのは二型糖尿病の方です。

 

糖尿病の合併症


糖尿病の合併症は以下の二つに大きく分かれます。

 

・細小血管症

・大血管症

 

一つずつ見てみましょう

 

・細小血管症

 

①神経障害(

②網膜症(

③腎障害(

 

これは全身の小さい血管が障害されることで起こるものです。

 

しめじ」と語呂で覚えると良いでしょう。

 

 

しめじ
しめじ

・大血管症

 

①壊疽(

②脳血管疾患(

③虚血性心疾患(

 

これは全身の大きい疾患が障害されることで起きるものです。

 

えのき」と語呂で覚えると良いでしょう。

 

これらの疾患については詳しくお伝えすると長くなってしまうので、また今後お伝えしようかと思います。

 

えのき
えのき

糖尿病の改善または予防方法は?


上に記載したように二型糖尿病であれば、日々の生活習慣の改善で予防できることがほとんどです。

 

予防方法についてもみていきましょう。

食事


まずは食事についてです。

 

食事は食べ過ぎや栄養バランスの偏りが起こることによって、肥満につながったり、血中の糖の量が過剰になったりします。

 

そのため食事をする際にはこのようなことを意識してみるよようでしょう。

 

・食事内容の記録

 

日々写真に撮って確認するだけでも、「意外と揚げ物が多い」「炭水化物が多い」と気づくことができます。

 

このように気づきがあることがより、食べ過ぎや栄養バランスを意識することにつながります。

 

・1日3食を目指す

 

血糖の増減幅が大きすぎると、血糖値が安定しません。

 

そのため決まった時間でしっかりと食事を摂り、血糖の変動を最小限にすることも、糖尿病の予防につながっていきます。

 

・食物繊維を増やす

 

とはいえ忙しい現代では1日3食ことは難しい時も多いですよね。

 

そんな時食事内容で血糖の増減を緩やかにすることも可能です。

 

食物繊維は血糖の上昇を穏やかにし、次の時間の食事の血糖値の変動も緩やかにすると言われています

 

食物繊維が多く含まれる食事を積極的に摂っていきましょう。

 

・栄養バランスも意識が必要

 

カロリーを減らしたからといって、食事全てポテトチップスでは栄養バランスが取れているとは言えず、肥満につながります。

 

タンパク質、炭水化物、脂質の三大栄養素のバランスをしっかりと意識することが大切です。

 

一般的に言われているバランスといえば

 

タンパク質:20%

炭水化物:50~60%

脂質:25%

 

と言われています。

 

 

しかしこれだけでは、食事は正しく代謝されないため、加えてビタミンやミネラルも積極的に摂取していく必要があります。

 

運動


 

食事だけ意識をしても、摂取バランスは保たれません。

 

運動をせず、摂取量を減らすだけでは骨格筋や骨も一緒に減少させてしまう可能性があり、代謝の低下が起こり、糖尿病の予防としては不十分となってしまいます。

 

意識するべき運動は以下の二つです。

 

・有酸素運動

 

有酸素運動は体脂肪の減少に効果的です。

 

そのメカニズム少し説明します。

 

有酸素運動は糖質や脂質がエネルギーとして用いられます。

 

これにより、全身の体脂肪が減少します。

 

体脂肪はインスリンの抵抗性(効き目が弱くなること)を高めてしまう要因となるため、このように体脂肪を減少する運動は、糖尿病の予防、改善に大きく関係するのです。

 

また有酸素運動そのものが筋肉への糖の取り込みを促進させる働きがあります。

 

これは有酸素運動を行うことによってアディポネクチンというホルモンが増えることが要因となっています。

 

 

・レジスタンス運動(筋トレ)

 

レジスタンス運動を有酸素運動に組み合わせることでより血糖のコントロールが安定すると言われています。

 

なぜレジスタンス運動が血糖コントロールに有効なのかというと

 

まずは筋肉量の増加が見込めるからです。

 

これにより基礎代謝量が上がるため、よりエネルギーを多く使いやすくなる身体になります。

 

加えて筋肉は糖を取り込む働きがあります。

 

 

そのため筋肉量が増えることによって、血液中の糖を筋肉に取り込む量が増えるため、高血糖を抑えることにつながります。

 

 

まとめると


・糖尿病は身体で使われる「インスリン」という物質が、少なくなったり、効き目が弱くなることによって、血管の中の糖が多くなってしまう状態。

 

・インスリンは血糖を調節する重要なホルモン

 

・糖尿病の原因は一型糖尿病と二型糖尿病に分けられる

 

・二型糖尿病は生活習慣も要因としてある

 

・糖尿病の改善と予防には食習慣と運動習慣が重要である

 

 

 

終わりに


本日は糖尿病の基礎と要因について学んでいきました!

 

札幌市西区八軒のパーソナルジムでは健康予防にも強みがあります。

 

健康管理について、少し気になってきた人たちはぜひパーソナルジムRejoiceにご相談ください!!

 

オンラインでのトレーニングもお受けしております!