
タンパク質ってヘルシーなの?
こんにちは!札幌市西区八軒のパーソナルジム Rejoiceです。
みなさんが日々の生活でお魚やお肉、豆などから摂っているタンパク質!
「健康的な食事には欠かせない」とよく言われますが、本当にヘルシーなのか気になったことはありませんか?
多くの人が気になっているこの疑問に、ズバリお答えします。
結論:タンパク質はヘルシーです!
その理由を詳しく解説していきます。
1. カロリーが低い
タンパク質は脂質と比較してカロリーが低いため、健康的な食事の選択肢として優れています。
-
脂質:1gあたり9kcal
-
タンパク質:1gあたり4kcal
-
炭水化物:1gあたり4kcal
このように、脂質よりも低カロリーでありながら、しっかりとした栄養を摂取できるのがポイントです。
例えば、鶏むね肉や魚、大豆製品は低脂質で高タンパクな食品としておすすめです。カロリーを抑えつつ、栄養価の高い食事を意識してみましょう。
2. 食事誘発性熱代謝(DIT)が高い
食事を摂るだけでエネルギーを消費する「食事誘発性熱代謝(DIT)」という仕組みがあります。
-
タンパク質:摂取エネルギーの約30%を代謝
-
炭水化物:約6%
-
脂質:約4%
つまり、タンパク質を摂ると、体内でのエネルギー消費が多くなるため、ダイエットや健康維持に役立つのです。
例えば、同じカロリーを摂取しても、脂質の多い食事よりもタンパク質を多く含む食事のほうが、体内でのエネルギー消費量が多くなります。そのため、効率的にエネルギーを使い、太りにくい体質づくりにつながります。
3. 食欲を抑えるホルモンを分泌
食欲のコントロールにはホルモンが大きく関わっています。
タンパク質を摂取すると、GLP-1やCCKといった食欲を抑えるホルモンが分泌され、食べ過ぎを防ぐ効果が期待できます。
特に、食事の最初にタンパク質を摂ることで、血糖値の急激な上昇を抑え、食後の満腹感を長持ちさせることができます。
例えば、朝食で卵やヨーグルトを取り入れると、午前中の間食を減らすのに役立ちます。
4. 筋肉量を増やし、代謝を上げる
筋トレと併せてタンパク質を摂取すると、筋肉量が増えます。
筋肉量が増えることで、基礎代謝(生きているだけで消費するエネルギー)が向上し、太りにくい体づくりができます。
基礎代謝が高まると、1日を通して消費するエネルギー量が増えるため、体重管理がしやすくなります。特に、運動後にプロテインや高タンパクな食事を摂ることで、筋肉の修復・成長を促すことができます。
筋トレをしている人だけでなく、年齢とともに筋肉が減少しがちな方にも、タンパク質の摂取は非常に重要です。
まとめ
タンパク質は、
✅ 低カロリーで健康的
✅ 食事誘発性熱代謝が高く、エネルギー消費を促進
✅ 食欲を抑えるホルモンを分泌し、食べ過ぎを防ぐ
✅ 筋肉量を増やし、基礎代謝を向上させる
これらの理由から、タンパク質は非常にヘルシーな栄養素といえます。
健康的な食事やダイエットを考えるなら、ぜひ積極的にタンパク質を取り入れてみましょう!
日々の食事で意識するだけで、体の変化を感じることができるはずです。
札幌市西区八軒のパーソナルジム Rejoiceでは、健康的なライフスタイルをサポートする食事指導も行っています。興味がある方は、お気軽にお問い合わせください!
コメントをお書きください