
なぜ脊柱起立筋を鍛える必要があるのか?
デッドリフトやバックエクステンションなどで「脊柱起立筋を鍛えなさい」と言われることがありますが、なぜ鍛えると良いのでしょうか?今回は、その理由を解説します。
姿勢改善と腰痛予防
脊柱起立筋を鍛える大きな目的は、姿勢改善と腰痛予防です。
脊柱起立筋が弱くなると、脊椎の安定性が崩れてしまいます。脊椎とは、いわゆる背骨のことで、背中に約30個の骨が連なっています。その中でも特に**腰痛の原因となりやすいのが「腰椎」**と呼ばれる部位です。
腰椎の役割と腰痛の原因
腰椎とは、脊柱(背骨)の腰の部分を指します。通常、腰椎は**前弯(アーチ)**を描いており、この自然なカーブが身体のバランスを取る重要な役割を果たします。
しかし、このアーチが
-
過度に反ってしまう
-
前に倒れてしまう
と、腰痛を引き起こし、全身のバランスが崩れる原因になります。さらに、猫背を助長したり、膝痛にもつながる可能性があります。
脊柱起立筋の重要性
腰椎の周りには、柱状につながる筋肉があり、脊椎の動きを安定させ、正しい姿勢を維持する役割を持っています。
脊柱自体は大きな可動域を持つ部位ではありませんが、身体を支え、バランスをとるために非常に重要です。そのため、脊柱起立筋をしっかりと鍛えることが必要不可欠なのです。
脊柱起立筋を鍛える方法
脊柱起立筋を鍛えるには、以下のようなエクササイズが効果的です。
1. デッドリフト
デッドリフトは脊柱起立筋を強化する代表的なトレーニングです。適切なフォームで行うことで、腰を痛めることなく筋力を向上させることができます。
2. バックエクステンション
背筋台(ハイパーエクステンションベンチ)を使用し、上体を起こす動作で脊柱起立筋を鍛えます。初心者は自重で行い、慣れてきたらダンベルを持つと効果が増します。
3. グッドモーニング
バーベルを担ぎ、腰を折るようにして前傾するエクササイズです。脊柱起立筋をしっかりと刺激でき、姿勢改善にもつながります。
4. プランク
プランクは脊柱起立筋を含む体幹全体を鍛えるのに効果的です。特に長時間のデスクワークで姿勢が崩れがちな人におすすめです。
5. ケトルベルスイング
ケトルベルをスイングする動作は、脊柱起立筋を瞬発的に鍛えるのに適しています。動作の中で腰を安定させる力が求められるため、体幹強化にもつながります。
まとめ
脊柱起立筋を鍛えることで、 ✔ 姿勢が改善される ✔ 腰痛を予防できる ✔ 全身のバランスが整う ✔ 体幹の安定性が向上する
など、多くのメリットがあります。デッドリフトやバックエクステンションをはじめとするトレーニングを取り入れ、健康的な身体を目指しましょう!

札幌市西区のパーソナルジムRejoiceは札幌市内でも数少ない都度払いシステムを取り入れております♪
・
しかも入会金もなく、40分4,000円とお財布にもとても優しい♪
・
西区八軒にあるので西区全域や北区からも利用者さんが通われています◎
・
都度払いなので、短期的に頑張りたい方、長期的に緩く通いたい方、自分でジムに通っているがフォームを見て欲しい方、栄養管理をして欲しい方などどなたでも臨機応変に通うことができます!
・
まずは60分2,000円のお試しパーソナルからご利用ください!
皆さんのご来店を心よりお待ちしております♪
#札幌パーソナルジム #札幌パーソナルダイエット #札幌パーソナルトレーナー #札幌西区 #札幌北区 #八軒 #西区琴似
コメントをお書きください