· 

反り腰、骨盤前傾ってどんな状態なの?

骨盤前傾・反り腰とは?

「反り腰と言われた」「骨盤が前に傾いていると言われた」 そう言われても、具体的にどのような状態なのか分からない方も多いはず。 この記事では、骨盤前傾・反り腰について詳しく解説していきます。


骨盤前傾とは

理想的な姿勢では、

  • 肩の肩峰(けんぽう)

  • 骨盤の腸骨稜の頂点

  • 膝のやや前

  • くるぶし

が一直線に並び、背骨がS字カーブを描いています。

 

しかし、骨盤前傾の場合、骨盤が前に傾くことで、

  • 腰と胸の反りが強くなる

  • 顔が前に出る

 

といった姿勢になりやすくなります。


骨盤前傾のセルフチェック

壁を使ったチェック方法

  1. 壁に背中をつけて立つ

  2. かかと、お尻、背中、後頭部を壁につける

  3. 腰と壁の間のスペースに手を差し込む

 

チェックポイント

✅ 手がスムーズに入る → ニュートラル(理想的な姿勢) ✅ 手がスカスカに入る(隙間が広い) → 骨盤前傾の可能性あり ✅ 手が入らない(腰が壁に密着) → 骨盤後傾の可能性あり


骨盤前傾による影響

① 前腿の張り

骨盤前傾によって大腿四頭筋(前腿の筋肉)が収縮し、張りやすくなります。

② 腰痛

腰部が過度に反ることで、腰の筋肉が過剰に収縮し、腰痛の原因になります。

③ ぽっこりお腹

骨盤が前傾すると、お腹が前に突き出て、肋骨も開きます。 この状態では、腹筋が伸びて弱くなり、内臓が前に押し出されるため、ぽっこりお腹になりやすくなります。

④ 肩こり

骨盤前傾で身体のバランスを取るために猫背になり、肩に負担がかかります。 その結果、肩こりや頭痛が発生しやすくなります。


骨盤前傾の主な原因

  • 反り腰姿勢の習慣化

  • 肥満

  • 妊娠

  • 腹筋の弱化


必要なケア方法

1. まずは硬くなっている筋肉を伸ばす

ストレッチ

  • 前腿ストレッチ

  • 下背部ストレッチ

  • 腸腰筋ストレッチ

2. その後に弱くなっている筋肉を鍛える

筋トレ

  • ハムストリングス(もも裏)

  • 大臀筋(お尻)

  • 腹筋

  • 上背部(背中)


まとめ

骨盤前傾・反り腰は、日々の姿勢の積み重ねによって引き起こされることが多いです。 そのため、

✅ 硬くなっている筋肉をストレッチで伸ばす ✅ 弱くなっている筋肉を鍛える ✅ 普段の姿勢を意識する

ことが重要です。

札幌市西区のパーソナルジムRejoiceは札幌市内でも数少ない都度払いシステムを取り入れております♪

しかも入会金もなく、40分4,000円とお財布にもとても優しい♪

西区八軒にあるので西区全域や北区からも利用者さんが通われています◎

都度払いなので、短期的に頑張りたい方、長期的に緩く通いたい方、自分でジムに通っているがフォームを見て欲しい方、栄養管理をして欲しい方などどなたでも臨機応変に通うことができます!

まずは60分2,000円のお試しパーソナルからご利用ください!

皆さんのご来店を心よりお待ちしております♪

 

#札幌パーソナルジム #札幌パーソナルダイエット #札幌パーソナルトレーナー #札幌西区 #札幌北区 #八軒 #西区琴似