ビタミンって何?ビタミンの種類と特徴を解説!主要なビタミンB編
こんにちは!札幌市西区八軒のパーソナルジムRejoiceです!
みなさんビタミンってどんな働きがあり、種類があるかはご存知ですか?
ビタミンは身体の働きのために重要な役割を担う栄養です。
今回はそんなビタミンの栄養についてお伝えします!
ビタミンとは?
ビタミンは「糖質」「脂質」「タンパク質」「ミネラル」と一緒の五大栄養素の一つです。
ビタミンはエネルギー代謝のための補酵素としての役割を担っています。
補酵素というのはタンパク質などで作られる「消化酵素」や「代謝酵素」など、の働きを助ける特徴をもつものです。
もっとわかりやすく例えると車のガソリンは「炭水化物、脂質、タンパク質」にあたります。その中でエンジンオイルなど車の動きを助けるものがビタミンというイメージが良いでしょう。
このようにビタミンも身体にとってはなくてはならないものであります。
しかしビタミンは身体の中ではほとんど合成されないため、食べ物やサプリから摂取しなければ、容易に不足してしまいます。
そのため日々の生活の中で意識的に摂取することが重要になります。
三大栄養素である、炭水化物、脂質、タンパク質については以下の記事をご参照ください。
ビタミンの種類
ビタミンは水溶性と脂溶性ビタミンに分かれます。
・水溶性ビタミン
水溶性ビタミンは水に溶けやすいため、体外に排出されやすく過剰症の心配はほとんどないという特徴があります。
種類としては
ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、ビタミンCがあります。
・脂溶性ビタミン
逆に脂溶性ビタミンは油に溶けやすく、体内に蓄積されやすいという特徴があります。
種類としてはビタミンA、D、E、Kがあります。
まずは水溶性ビタミンの中でも重要である主要ビタミンB群を一つずつ見ていきましょう。
また今後の記事では、数回に分けてビタミンの種類をすべて解説いたします。
それでは早速見ていきましょう。
ビタミンB1
働き:主に糖代謝に働くことが特徴です。
欠乏すると:不足することで、代謝が減少し疲労感が感じやすくなったり、食欲低下が起こることがあります。
また欠乏症として脚気やウェルニッケ脳症が起こることもあります。
食材:多く含まれる食材としては豚肉や落花生、野菜や卵黄に含まれます。
推奨摂取量:厳密には年齢や性別によって異なりますが、最低1.1mg以上の摂取は必要となります。運動を頻繁に行う方はより、意識的に摂取する必要があります。
ビタミンB2
働き:主に脂質代謝によく使われます。また成長ホルモンの合成にも使われます。
欠乏すると:不足することで、成長障害や口内炎、皮膚炎の出現も起こります。
食材:多く含まれる食材としてはレバーや乳製品、卵、アーモンドなどに含まれます。
摂取推奨量:年代、性別によって細かい差はありますが、大人であれば最低1.3mgは摂取したいところです。
ビタミンB6
働き:タンパク質の代謝であったり、神経伝達物質の生成に役立ちます。
腸内細菌で合成されるという特徴もあります。そのため発酵食品をしっかりとるとビタミンB6の欠乏も抑えられるということです。
欠乏すると:不眠や口内炎の原因になります。
食材:多く含まれる食材はレバーや卵、魚類などです。
推奨摂取量:年齢や性別によって多少差はありますが成人であれば1.3mg以上は欲しいところです。
筋トレをして、タンパク質を多くとっている方はさらに摂取して行く必要があります。
ビタミンB12
働き:脂質やタンパク質の代謝や赤血球を作り、貧血を予防する働きがあります。
欠乏すると:主に貧血の原因になります。
食材:肉、卵、魚などであり、植物性の食べ物には含まれません。
推奨摂取量:年齢・性別によって多少差はありますが、毎日最低5-6μgは摂取する必要があります。
まとめると
今回は水溶性ビタミンの中でも主要なビタミンB群について見ていきました。
・ビタミンは代謝のための補酵素としての働きをもつ
・ビタミンは水溶性と脂溶性ビタミンに分かれる。
・水溶性ビタミンは水に溶け、体外に排泄されやすい
・脂溶性ビタミンは身体に溜まりやすい
・ビタミンB群は主に代謝に必要な働きをもつ
他にも水溶性ビタミンや脂溶性ビタミンの種類もあるので、これはのちの機会に!
終わりに
今回はビタミンについて見ていき、主要ビタミンBを詳しく解説していきました!
札幌市西区のパーソナルジムRejoiceでは、お一人お一人に合わせたトレーニングを丁寧に実施いたします!
オンラインパーソナルも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください!
コメントをお書きください